肩こりとは?肩こりの原因と改善方法
「肩がこるなー」
と感じたことがある人は多いと思います。
「肩こり」と聞くと軽く感じますが、実際、肩こりで悩んでいる人はホント多いです!
なかには、肩こりが原因で日常生活(仕事・家事)に悪影響を及ぼしている人もいますし、それが原因で精神的に参ってしまった人もいます。
みなさん、肩こりを甘く考えない方がいいですよ!!
あっ、あいさつが遅れました!
「肩こりや」院長のイカラシです。
今回は肩こりについて説明していきます。
肩こりとは?
首すじ、首のつけ根から、肩または背中にかけて張った、凝った、痛いなどの感じがし、頭痛や吐き気を伴うことがあります。
肩こりに関係する筋肉はいろいろありますが、首の後ろから肩、背中にかけて張っている僧帽筋という幅広い筋肉がその中心になります。
by日本整形外科学会
日本整形外科学会が言うように、肩こりとは肩周りの筋肉の状態が悪いことであり、骨に痛みがあるわけではありません。
すなわち、肩こりを改善するには筋肉の状態を良くすることが大切です。
そして、筋肉の状態を良くするには、肩こりの原因を理解しないといけません。
肩こりの原因
首や背中が緊張するような姿勢での作業、姿勢の良くない人(猫背・前かがみ)、運動不足、精神的なストレス、なで肩、連続して長時間同じ姿勢をとること、ショルダーバッグ、冷房などが原因になります。by日本整形外科学会
原因を簡単にまとめると下の3つになります。
・日常生活(仕事、家事、育児、スマホ・PC)
・体型(猫背、なで肩)
・心理(仕事や家庭のストレス)
肩こりの難しいところは、このなかの1つが原因で肩こりになるのではなく、3つの原因が重なりあって症状がでてくるところです。
よって肩こりは治りにくいです(困ったもんです)。
肩こり改善のために
肩こり改善のために、「日常生活(仕事、家事、育児)をやめましょう」とは言えませんし、なで肩を治すこともできません。
ただ、スマホやPCに関しては姿勢や利用時間を改善することができます。
まずは出来ることから始め、肩こりの治療を併用することが大切です。
リッラクス効果を得られる環境で治療してもらうことができれば、肩周辺の筋肉の改善だけでなく、肩こりの原因でもある心理的な部分にも良い影響を与えます。
そのためにも、安心して治療を受けられる「確かな」治療院をみつけることをおすすめします!